12月紙面掲載
コーヒーで高血圧予防?
高血圧の患者を対象とした調査で、コーヒーを飲む習慣がある人は、血管の機能が良好であることが分かりました。ただし、カフェインや糖分の過剰摂取にならないよう、ブラックコーヒーを1日1〜2杯程度飲むのがおすすめです。
「ヒスタミン中毒」かも?
魚を食べてじんましんが起きた場合、魚の中で発生した「ヒスタミン」による食中毒の可能性があります。ヒスタミンは加熱しても毒素が壊れません。鮮度の落ちた魚は避け、購入後はできるだけ早く内臓やエラを取り除きましょう。
感染症対策に「水」を
感染症の予防には、体の水分量を保つことが大切だといわれています。小まめに水分補給することで、ウイルスなどをキャッチする粘膜の乾燥を防げます。1日に必要な約1.5リットルの水分を、少しずつ分けて飲みましょう。
表面に味付けして減塩
料理はできるだけ薄味で作り、食べる直前に、塩などの調味料を表面に少し振って仕上げましょう。表面に味付けをすることで、舌に直接味が伝わるので、全体の塩分量が少なくても味が濃く感じられます。
気になる症状改善メニューTOPへ戻る
▲