ヘルシー用語辞典
気になるワードの意味がわかる
ヘルシー用語辞典 イメージ
6月紙面掲載
最大酸素摂取量
体内に取り入れられる単位時間当たりの酸素摂取量の最大値。全身持久力の指標として用いられ、最大酸素摂取量が大きいほど、強度の高い運動をより長く行える。トレッドミルなどを使い、呼気ガス分析によって測定する。
ディスバイオシス
腸内細菌の構成比が変化するなど、バランスが乱れた状態のこと。肥満やアレルギーのほか、さまざまな病気と関連すると考えられている。食物繊維の少ない食事や運動不足などが、ディスバイオシスの原因になりうる。
認知行動療法
物事の捉え方(認知)や行動に働き掛け、気持ちを軽くする心理療法。ストレスを感じたときに「頭に浮かぶ考え」、「感情」、「体の反応」、「行動」という四つの側面に注目する。ビジネスや教育などの領域でも取り入れられている。
ジグリング
股関節や膝関節を小刻みに動かす、「貧乏揺すり」に似た動きのこと。座った状態でかかとを上下させることで、血流が促進され、冷えやむくみの改善が期待できるほか、腰痛などを和らげる効果が注目されている。