ヘルシー用語辞典
気になるワードの意味がわかる
ヘルシー用語辞典 イメージ
4月紙面掲載
T細胞
リンパ球の一種で、免疫系で最も重要な細胞の一つ。異物情報を伝える司令塔の役割を果たす「ヘルパーT細胞」や、病原体になった細胞を排除する「キラーT細胞」のほか、新たなT細胞群が次々と発見されている。
モナリザ症候群
「ほとんどの肥満は交感神経の働きの低下によるもの」という意味の英文に由来する造語で、代謝が悪化し、太りやすくなっている状態を指す。自律神経を整えるには、メリハリのある生活や質の高い睡眠が必要。
人間関係リセット症候群
人とのつながりを断ちたくなる現象の俗称。SNSを中心に話題となっている。周囲に迷惑をかける“悪いリセット”をしないためには、十分な睡眠や運動でリフレッシュしたり、不安を紙に書き出したりするのがおすすめ。
ビリルビン
主に古くなった赤血球が分解される際にできる黄色い色素物質。血液中を循環し、肝臓で処理された後、体外に排出される。血液検査の項目にある「総ビリルビン」は、肝臓や胆道に異常がないかを調べるための指標となる。