ヘルシー用語辞典
気になるワードの意味がわかる
ヘルシー用語辞典 イメージ
12月紙面掲載
MCI (軽度認知障がい)
認知能力の低下がみられるものの、生活に支障はない状態。何も対応しないでいると、約半数が5年以内に認知症に移行するとされる。一方、基礎疾患の治療や生活習慣の見直しなどによって、進行を防げることが分かっている。
アルブミン
血液の浸透圧を調整するほか、栄養素を運搬する役割を担う血液中のたんぱく質。健康診断でアルブミン値が低いと指摘された場合は、低栄養や肝障害といった原因が考えられるため、専門医の指導を受ける必要がある。
BCAA
筋肉のエネルギー代謝に関わる必須アミノ酸。運動中に血液中のBCAAを増やすと、筋肉の分解が抑えられ、トレーニング効果が高まる可能性がある。肉や大豆製品など、複数のたんぱく質源を組み合わせてBCAAを摂るのがおすすめ。
スマホ認知症
スマホの膨大な情報を処理することで、脳が疲弊し、記憶力や集中力の低下といった症状が表れる恐れがある。スマホを見ずにぼんやりする時間をつくったり、適度な運動をしたりすることで、認知機能を回復させる効果が期待できる。