6月紙面掲載
ジェロントロジー
加齢による人の変化や、豊かで活力ある長寿社会づくりを、医学や心理学、社会学などの幅広い分野で学際的に研究する学問。高齢化のプラスの面にも注目し、生涯をより良く生きるための方法を追求するのが特徴。
認知行動療法
「現実の受け取り方」や「ものの見方」に働き掛けて、ストレスなどを軽減する精神療法の一種。近年、認知行動療法が腰痛をはじめとする慢性痛の治療として有効だという研究が数多く発表され、注目されている。
レプチン
食欲を抑制する作用があるホルモン。肥満の人の多くは、レプチンの働きが低下する「レプチン抵抗性」が起こっているといわれる。レプチン抵抗性のメカニズムが解明できれば、肥満の治療に役立つと期待されている。
起立性低血圧
立ち上がったときに血圧が急激に下がり、めまいやふらつきを起こす状態。座った状態で膝を上げ下げしたり、起立直後に脚を交差してお尻と太ももに力を入れたりといった動作で、血圧の低下が緩和されるという研究結果がある。
ヘルシー用語辞典TOPへ戻る
▲